教育・子育て
子供にあてられた定額給付金10万円を貯蓄ではなく、消費でもなく、投資として使ってみました。 そしたら結構学びがあってよかったのでまとめました。
コロナの影響で休校措置が続く中、ICTを活用した学びへのシフトが進んでいます。一過性ではなく、新しい学びについて皆が真剣に考え実行しているのが目に見えて、とても刺激を受けたのでまとめてみました。
在宅勤務と在宅育児のコンボの我が家の状況を備忘録的にメモりました。 それぞれだと思いますが、もし同僚の方でこういう状況の方いれば、大変さを少しでも感じていただければと思います。
学校休校を受けて負担が増す過程において、少しでも楽しく豊かに過ごせるためのサービスをまとめてみました。「家事」「託児」「勉強」のサービスを取り上げています。
エンタメ性高い家を目指して、家で体験できることを整理してみました。この記事見てから「今日はこれをやりにきた!」って目的を持ってきてくれると嬉しいかも。
プラレールアドバンスの部品が壊れたのをきっかけに、自分で3Dデザインをしてみました。完全に初心者だったけど結構簡単にできたので、採寸から3Dモデリング、印刷まで一連の流れを動画で記録してみましたよ。
段ボール工作キット「Nintendo Labo」(ニンテンドー ラボ)のすごいところについて、気持ちを整理しました。だって考えれば考えるほどよく考えられていてすごいんだもの。こういう夢と希望の商品が作れる会社ってほんと、すごい。
「ほぼ日のアースボール」という地球儀を手に入れたのですが、久々に楽しいおもちゃ!という感じでした。 どんなだったか、簡単に紹介します。
外国語を写真や音を中心に感覚的に学ぶことができるソフト、ロゼッタストーンが激安セールで販売していたので、その紹介です。
絵日記をつけるためのコツを子供と共有したお話です。